マイホーム購入はどんな流れで進める?不動産購入の注意点も解説

マイホーム購入はどんな流れで進める?不動産購入の注意点も解説

マイホームの購入は一生のうちでも何度とない大きな決断ですので、どのように進めるのかイメージを固めておくことが大切です。
準備ができていないと必要以上に時間がかかったり、購入した後に後悔したりするかもしれません。
そこで今回は、マイホームを購入するときの流れと注意点、内覧のときに確認したいポイントまで解説します。

マイホーム購入までの流れ

マイホームの購入を考える際に、もっとも重要といえるのが資金計画です。
人生において何度とない大きな買い物で、扱う金額も大きく、住宅ローンを組む場合は返済が長期間にわたります。
不動産の購入資金をどうするかを考えるのももちろん重要ですが、ローンの対象にならない諸費用の分を現金で支払うことを計算するのを忘れないようにしましょう。
諸費用には「印紙税・仲介手数料・ローンの手数料・引っ越し費用」など多岐にわたります。
資金計画がしっかりできれば、それに沿って希望の物件を探し、気になる物件があったら周辺の災害リスクも調べてみましょう。
それが問題なければ内覧をしてみて、契約を結び引渡しを待つ、という流れです。

マイホーム購入のときの注意点

不動産を購入する際の注意点はいくつかあります。
まず、災害リスクを考慮することが大切です。
自然災害のリスクがある地域では、そのリスクを考慮して物件を選ぶ必要があります。
気になる物件が立っている場所の災害リスクを調べるには、国土交通省の「重ねるハザードマップ」が便利です。
これは、洪水・土砂災害・高潮・津波といった災害リスクを地図上で表示できるというものです。
そこに住んだ場合の通勤経路や家族で訪れるスポットの災害リスクも検索できるので活用すると良いでしょう。

内覧のときのチェックポイント

不動産を購入する前に行う内覧は、物件の状態を確認する重要なステップです。
内覧では、建物の外観や内装、設備の状態を注意深くチェックします。
また、周辺環境や日当たりなども確認しましょう。
内覧時には、不動産会社や売主に質問をすることも大切で、とくに周辺環境については、長くそこで暮らしてきた売主に話を聞くことが重要です。
内覧時に見落としがないように、気になることは事前にリストアップしておくと良いでしょう。
たとえば、扉や窓などの立て付けはどうか、水回りに問題はないか、床や壁に傾きはないか、などです。

まとめ

不動産を購入する際には、資金計画をしっかり立てることが重要です。
気になる物件が見つかったら、その周辺の災害リスクも確認しておきましょう。
内覧のときには、事前に確認事項を決めておくとスムーズで、確認漏れがありません。
浦安の不動産売買なら東京ベイリビングにお任せください。
お買い替えのお客様には、ご安心いただける「買取保証」と、当社オリジナルの「売却資金立替」が強みです。
「マンション」「土地」「一戸建て」など、幅広く提案が可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。


前へ 「不動産の売却に関する媒介契約とは?それぞれのメリットと注意点」

記事一覧

「不動産購入時に使えるローンの種類とは?金利や選び方のポイントを解説」 次へ